コロナ禍における夫婦関係と価値観の変化
コロナ禍が夫婦関係に与える影響を考察
世界中で感染が拡大している新型コロナウイルス。
それにより日常の生活スタイルは大きく変化し、仕事や普段の生活はもとより、夫婦関係や家族関係においても以前との違いを感じている人が多いのではないでしょうか。
コロナ禍による社会情勢の変化で仕事が減り、経済的不安を持たざるを得なくなったり、将来への不安や心配でストレスを感じ、精神的なダメージを受けたりといった意見も多く聞かれます。また、大手企業を中心に実施されている在宅勤務においては、
・仕事とプライベートの線引きが曖昧で自分の時間が取れない
・家族がいる空間では集中して仕事ができない
・妻として、常に家に夫がいることが精神的な負担
といった様々な不満があるようです。
これら変化が、夫婦関係にも大きな影響を与えており、以前のライフスタイルでは表面に出てこなかった
些細なことがストレスや揉めごとのきっかけ
になっています。これまで仲の良かった夫婦でも溝ができたり、もともと折り合いの悪かった夫婦などは、離婚を決意するきっかけとなっているようです。様々な制約を課せられているコロナ禍においては、
心が窮屈になりがち
で、夫婦関係においても少なからず影響が出ています。
こうした状況を回避するためにも、夫婦関係においてどのような認識の違いや価値観の変化が起こり、そして、そうした溝をどのように埋めていくかを考えておく必要があります。
新たな生活環境が価値観の不一致を顕著化
コロナ禍を背景に、夫婦ともに自宅で過ごす時間が増えた方が多いかと思いますが、何より
これまでの生活リズムが大きく変化する
ことにストレスを感じる方が多い傾向にあり、今目の前で起きていることに対して、自分自身が柔軟に対応することができずに苦労している方も少なくないのかもしれません。
・普段なら夫は会社に行く時間なのに家にいる
・子供は学校に行く時間なのに家にいる
・夫や子供の昼食を作らなければならない
・掃除や洗濯などのルーティンが思い通りに進まない
・家事などの負担が増えた・・・
挙げればキリがないのですが、こんな状態がいつまで続くことやら・・・と悲観的に考えれば、物事の考え方や価値観に変化が見られるのは当然のこと。もちろん、これを機に「家族の絆の大切さを改めて認識した」という夫婦もあれば、
自身で何を優先にすべきかを改めて考え直すきっかけになった
という方も少なくないでしょう。
なお、「高橋知子」の横浜離婚相談室で更新している「離婚あるある!お役立ちコラム」での記事「▼コロナ離婚の基礎と衛生概念要因」でもご紹介しておりますが、コロナ禍という新たな生活環境においては、これまで夫婦間でもさほど意識していなかった
衛生概念や生活習慣
なども価値観の相違を実感させるきっかけとなっております。
その時々の時代に合わせ、自らも考え方や価値観を変化させることは重要なことですが、夫婦ともに同じ空間で過ごす時間が増えたことによって、夫婦の在り方はもちろん、「個」の大切さを改めて考え直すきっかけになったことは間違いないでしょう。
コロナ離婚を回避するための夫婦円満の掟
休日は家族みんなで過ごすことが家庭円満の秘訣のひとつでしたが、平日でさえも夫婦で過ごさなければならない家庭が増えたことで、水面下に隠れていたデメリットが顕在化し、急に夫婦関係が悪くなったり、離婚を決意してしまうご家庭もあります。
では、これらを回避するために必要なことはなんでしょうか。
上記でもご紹介したように、社会情勢の変化によって、これまで思いもしなかった価値観が芽生え、そして考え方が変化しつつあります。例えば
・人と会う機会が減って楽になった
・外出や外食などが面倒になった
・将来が不安だから貯金をするようになった
という人もいれば、
・リアルでの出会いを重視するようになった
・外出や外食などができずにストレスを感じる
・経済を回すためにも積極的にお金を使おう
といったように真逆の発想になる人もいるのです。
どちらの考え方が正解・不正解という話ではなく、
互いの価値観を尊重し歩み寄る
ということが、これまで以上に大切になってきたと言っても過言ではありません。
ただ、これは言葉でいうのは簡単ですが、実際に夫婦間ではなかなか難しいことでもあります。相手の言動がこちら側の思うようなことでない場合、『どうしてそんな考えなの?こちらの気持ちは何にも解かっていない!』と怒りモードで、身体に力を入れて受け取ってはいけません。『そうね、そういう考えもあるね。』と柔軟な言葉を持つことから始めましょう。
顔を合わせる時間が増えたことを前向きに捉え、認識や価値観のズレを少しずつ修正することを心がければ、きっとこの状況を乗り切って、新たな生活様式での新たな夫婦関係を構築できることでしょう。
このような機会に夫婦カウンセリングを受けることも有効です!
夫婦関係改善作戦コラム メニュー
- 夫婦関係改善作戦TOP
- 夫婦の行き詰まりを感じた際の行動
- 会話がない夫婦の関係修復は可能?!
- 共働きや夜勤での夫婦円満テクニック
- 父親としての役割を考える
- 出勤前の○○で夫婦関係は円満に?!
- 家計が苦しくても夫婦関係を維持する
- 本音に向き合ってセックスレスを解消しよう
- 夫婦関係がうまくいかない人のチェックポイント
- 夫婦喧嘩後のフォローで明暗を分ける
- 衝突を避けた方が良い?避けない方が良い?
- パートナーに対する愛情を見直す
- 非の打ちどころのない夫婦間の距離感
- 男女における結婚観の違いと夫婦関係
- 空気が読めないのは大人の発達障害かも
- マンネリ化した夫婦関係は愛情表現を変えよう
- 脳にゴミが溜まるスマホ依存から抜け出す
- 自分に無関心なパートナーを振り向かせる方法
- 亭主関白な夫が大嫌い!改善する方法
- 男女における結婚観の違いと夫婦関係
- 他人と割り切ると普通に接することができる?
- 信頼していたのに裏切られた際の対処法
- 単身赴任で存在感ゼロでも離婚してはいけません
- コロナ禍における夫婦関係と価値観の変化
- 夫婦カウンセリングで○○に変化が?!
- 夫の在宅ワークは夫婦関係にどのような影響が?
- コロナ・仕事・家事の考え方
- 高橋知子の夫婦円満カウンセリング横浜TOPへ戻る